2015年2月28日土曜日

第19回 分散仮想スイッチ(アップリンクのアクティブスタンバイ)


アップリンクとは、VMNICを論理的に束ねた集合体です。


アップリンクはデフォルトではアクティブアクティブですが、アクティブスタンバイにする事も可能です。
(アクティブスタンバイにすると、障害時にどのアップリンクに問題があるのか原因を特定するのが容易になります)


WebClientによる分散仮想スイッチのアップリンクのアクティブスタンバイ構成手順は以下の通りです。


1.WebClientにログインする


2.以下の画面遷移で分散ポートグループの設定を編集します












3.チーミングおよびフェイルオーバーをクリック後、スタンバイにするUplink4を選択して↓の矢印をクリックします。















4.スタンバイにUplink4が移動しました。OKボタンを押せば設定完了です(スタンバイのアップリンクをアクティブにするには、Uplink4を選択して↑の矢印をクリックします)














※注意点ですが、Uplinkをスタンバイにすると帯域が減少するので注意です(VMNICをチーミングで束ねているので、束ねる数を減らせば帯域が減少します)


以上

2015年2月21日土曜日

第18回 分散仮想スイッチへのVMNICアサイン方法(WebClient版)


分散仮想スイッチとは、複数のvSphere ESXi間の仮想ネットワークのプロビジョニング、管理、および監視をする機能である

VMNICとは、物理NICです(vSphere ESXi製品は、物理NICをVMNICと呼びます)


本題ですが、
WebClientによる分散仮想スイッチへのVMNICアサイン方法は以下の通りです。


1.WebClientにログインして以下の通り画面遷移します(右下のUplink2にVMNICをアサインします)











2.ホストネットワークの管理を選択後、次へボタンを押下します
















3.接続されたホストを選択
















4.VMNICをアサインするESXiを選択後、OKボタンを押下します
















5.次へボタンを押下します
















6.物理アダプタの管理を選択後、次へボタンを押下します(物理アダプタとはVMNICを指します)
















7.Uplink2にアサインするVMNIC(例 vmnic3)を選択後、アップリンクの割り当てを選択します
















8.Uplink2を選択後、OKボタンを押下します





















9.Uplink2にVMNIC3がアサインされました。次へボタンを押下します
















10.次へボタンを押下します
















11.終了ボタンを押下する
















12.Uplink2にVMNICがアサインされました









※ポイントは、vSphereClientと比べてWebClientは操作感が変わったので、触って慣れる事です

以上



2015年2月14日土曜日

WorkSpacePortalの冗長化方法 と ロードバランサー(Big-IP)の組み合わせについて


WorkSpacePortalとは、ポータルサイトからOfficeなどのアプリケーションを実行出来ます。
また、アプリケーションの一元管理が出来ます
ランチャーのVMware版です。

以下、実際の画面です。

















本題ですが、
WorkSpacePortalの冗長化は、WorkSpacePortalの1号機と2号機のFQDNを同一にする必要があります。


1号機                               2号機
workspacedemo.potal.local  workspacedemo.potal.local


また、DNSのAレコードは以下の様に登録します(PTRレコードも必要
1号機 workspacedemo.potal.local 192.168.0.1
2号機 workspacedemo.potal.local 192.168.0.2


DNSラウンドロビンでWorkSpacePortalは冗長化します。

冗長化を実現するにあたり
VMwareのマニュアルはロードバランサーが必須と受け取られがちな文章ですが、
ロードバランサーは必須ではありません。

以下の参考書は誤解されない文章表現です。















次に、WorkSpacePortalとロードバランサー(Big-IP)を組み合わせた冗長化方法ですが、
ロードバランサーのVIPのFQDNをWorkSpacePortalと同一にします


WorkSpacePortal
1号機                               2号機
workspacedemo.potal.local  workspacedemo.potal.local

Big-IP
workspacedemo.potal.local


DNSレコードは以下の様に変更します(PTRレコードも必要
1号機 workspacedemo.potal.local 192.168.0.1  → 削除
2号機 workspacedemo.potal.local 192.168.0.2  → 削除
Big-IP workspacedemo.potal.local 192.168.0.3 →  追加


WorkSpacePortalとロードバランサー(Big-IP)を組み合わせた冗長化は、DNSラウンドロビンで冗長化ではなくロードバランサーで冗長化を実現します

以上

2015年2月7日土曜日

第17回 esxtopの表示変更後を保存するには?

第16回の続きで
esxtopの表示変更後を保存する事が可能です

1.大文字のWを入力するとパスとファイル名を聞かれます






2.パスとファイル名を入力します。デフォルトは//.esxtop50rcです。






3.rootユーザーであれば、cdを入力した後に、ls -laでesxtop50rcが見えます
※esxtop50rcは隠しファイルなので、全てが見えるaオプションを付けてください







以上で、esxtopの表示変更後を保存しました。


保存した情報(esxtopの表示変更後)でesxtopを実行するには、esxtop -c .esxtop50rcです。





ポイントは、vmaだとesxtopではなくresxtopです。表示変更や保存方法はesxtopと同じです。

2015年2月1日日曜日

第16回 esxtopの表示は変えられます

esxtopとは
vSphere ESXiにSSHでログインしesxtopと入力しEnterキーを押すとCPU使用率などのリソースがプロセス毎にリアルタイムで見れます。

vCenterはプロセス毎にリソース見れないので、プロセス毎にリソースが見たい
例えば何故かCPU使用率が高い。ではどのプロセスだろう。という時に使用するコマンドです。


本題ですが、esxtopの表示は変えれます!
具体的な変更方法は以下の通りです


1.SSHでESXiに入りesxtopと入力してEnterキーを押す





2.esxtop実行後の画面。f と入力すると設定変更画面に移ります。










3.設定変更画面です。*が表示されるフィールドです。















4.例えばcと入力すると、C*が付きます。Enterキーを押します














5.LWIDのフィールドが追加されます










※注意点は、入力するキーは大文字は大文字、小文字は小文字で入力しましょう。Linux系のOSなので

次回は設定変更内容をコンフィグとして保存する方法を投稿予定です。

2015年1月31日土曜日

第15回 リソースプール(VMware vSphere)

仮想マシン(A)には多くのリソースを与えたい、仮想マシン(B)にはリソースの割り当てを低くしたいといった場面で使用するのが、リソースプール機能である。

具体的には、リソース(CPUとメモリ)のプールを作り
予約を設定すると、仮想マシンは予約分のリソースを占有して使用出来る
制限を設定すると、仮想マシンは制限分のリソースを超えてリソースを使用出来ない


WebClientによるリソースプールの設定方法は以下の通りである
1.クラスターを右クリックして新規リソースプールを選択























2.名前を入力して、例(予約)の値を変更後、OKボタンを押下する。


















3.Poolというリソースプールが作成されたら、仮想マシンをリソースプールの中に入れます























※ポイントはリソースプールで仮想マシンのCPUとメモリのリソース制御が出来るという仕様をしっかりと理解する事です


2015年1月25日日曜日

第14回 仮想フラッシュ(Flash Read Cache)

仮想フラッシュとは、vSphereでSSDを使う機能です。

Flash Read CacheとはvSphere5.5から搭載された新機能で
仮想マシンのリードキャッシュとしてSSDを使用出来るようになりました。
(リードが多いスレーブ系のDBを仮想マシンで動かせるようになったという事です)


Flash Read Cacheで、例えば1GB設定する方法は以下の通りです
※Flash Read CacheはWebClientでのみ設定出来ます。vSphereClientでは設定出来ません。


1.仮想フラッシュのリソース管理で容量を追加ボタンを押下します






















2.SSDを選択します












3.仮想フラッシュ ホスト スワップ キャッシュ構成の編集ボタンを押下します




4.仮想フラッシュの有効化をチェックして、仮想フラッシュの予約で1GBを指定します













※ポイントは、Flash Read Cacheは、仮想フラッシュ ホスト スワップ キャッシュです。
英語だとHost swap cacheです。


以下vSphere公式ブログも参考になりますが、画像が古いので注意です
http://blogs.vmware.com/jp-cim/2013/09/vsphere-55-flash-read-cache.html